イラストチャレンジ!画伯爆誕!!【1-8日目】
皆さん、こんばんは~
こっそりと始めた半年間のイラストチャレンジ企画の報告です!もっと長い期間で報告するつもりでしたが、序盤はあれこれ調べた結果、文量が多くなったのでここで一度アウトプットしておきます。9月2日現在が9日目です。0日目の準備や心構え、考えてることも投稿してるので、まだの方はそっちから見ると良いかも?(0日目はこちら)
いつもみたいに役立つ情報を共有!って感じではないので、暇で死にそうだから読むかってくらいの感覚で楽しむのが良いかも。
明日からチャレンジ!次の目標は!?【0日目】
・座学
何も知らない赤ちゃんなので、まずは練習方法を調べます!検索キーワードは至ってシンプル。「イラスト 練習方法」で検索して上位二つの記事といつ開いたのか分からないけどタブにいた記事一つを参考にします。参考にしたのは以下のサイトです。調べた全てを吸収できるわけじゃないからこれくらいがちょうど良いんじゃない?
①:プロが教える!絵が上手くなるための効率的な練習方法、上達するためのコツ(https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152967)
②:絵が上達するには?確実な練習法4つを紹介【イラスト初心者向け】
(https://oekaki-zukan.com/articles/1573)
③:絵を描くために初心者は何から始めるべき?画材・練習法を紹介
(https://oekaki-zukan.com/articles/792)
①のサイトによるとおすすめの練習方法はずばり模写とのこと。そこからコツやポイントを解説していて、練習方法を紹介するというよりは模写に特化した内容でした。あとで読み返すことになりそうです。
そして、②のサイト。そうそう!こういうのが見たかったんですよ!!ここではトレース/模写/人体の構造を勉強する/アプリやサイトを活用するの4つの練習方法が紹介されてます。アプリとかサイトは良い感じのモノがあれば使ってみたいかな。
初心者向けだから心構え的なことも書いてありました。「毎日絵の練習すること」と「最後まで描き終えること」が大切らしい。後者については1サイト目でも指摘してるから結構意味があるっぽいですねー。ここでは、上手く描けないからといって投げ出すと一生上手く描けないままやぞ?って書いてある。イラスト練習は非の打ちどころを打っていく作業を予想してたから「そうだよね~」と納得。というかイラストって割と長い時間を短所克服に使いそうじゃないですか?体もパーツごとに分けて練習しますし、きっとそうでしょ!最初の山が見えてしまったかもしれないですね!
最後にサイト③。イラスト練習のSTEP0である画材選びから始まり、後半では私が知りたかった練習方法について解説しています。まずは描きたい絵から始めようだって!俺は……俺は銀髪を無限に描き続けたいよ……。イメージどおりに描くためにどうしたら良いか考えながら描くのが練習のポイントとのこと。ここまで見てきた三つのサイトが異口同音に「考えながら描く」と書いていたので、これは上達するための必須条件と思って良さそうです。
ただ、考えながら描くこと自体に成長を見込めるのか、考えながら描いて何らかの気づきを得た瞬間に経験値が発生するのかは不明。後者の場合は、その作業をすれば誰でも気がつく確定気づきと割と考えてないと出てこない気づきがあるから、より具体的に何について考えるかも調べる必要がありそうだよなぁとか思ったり。
――座学40分
実技に入る前に「こういうイラストが描けるようになりたい!」と思う作家さんを決めます。こういうときって顔で選ぶのが良いのかな。付き合いが長くなるイラストだからじっくりと選びたいけど、選ばないと先に進めないのでウンウン唸りながら作家さんを見ていきました。気になった作家さんは以下のとおりです。
林けゐ(https://www.pixiv.net/users/3079252)(@haya_kewi)さん
ゆさの(https://www.pixiv.net/users/126858)(@yusano)さん
霜降(https://www.pixiv.net/users/696571)(@momoitiban)さん
ぺろ(https://pero-gokun.tumblr.com/)(@pero_tamanosuke)さん
米獣(https://www.pixiv.net/users/5062519)(@Beijuu545)さん
みんな違ってみんな良いね!「その人のイラストをめっちゃ見ることになるから好きじゃないとキツいよ」の言葉が体にぶっ刺さったままだけど、う~ん、決められない!!このまま手を動かさないのはアレなので、とりあえず順番にトレースしていこうかと思います。好きなイラストと描きたいイラストは微妙に違うな~とか瞳が丸いと全年齢寄りになる?なんて気づきもありました。
――画風選び25分
・トレース(55分)
というわけでいざ実技です!一日目は林けゐさんのイラストをトレースします(元イラスト)。

服と裸はレイヤーを分けてるんですかね。肌を描いてたらいきなり服が生えてきてムズくね?ってなりました。どうしてるんだろ(あとで調べる)。他にはなぞる順番、つまり実際に描いてるときの順番も気になりました。全体の輪郭から作ってる?いや、それだと1手目の時点で大きさが決まってバランス調整が難しいか。う~ん、分からない(あとで調べる)。
あとあと!!!めっちゃ首痛い!!!!この首の角度でしばらくいるの、学生自体を思い出しちゃいますねー。
タブレットスタンドを買いました。

――トレース55分(うちデバイス設定15分)
・反省会
とりあえずダメそうなところを言語化してメモります。線を綺麗に引けないのが一番の課題かも。それはそうと、上手いイラストって何がそう感じさせてるんですかね~。

1日目の練習時間:2時間16分
二日目も林けゐさんのイラストをトレースします(元イラスト)。昨日の反省を見返して今回は①綺麗な線と②完成を目標にしてトレースします。
・トレース(75分)
25分トレースしたところで元絵と同じレイヤーに描き込んでることに気づいて1から描き直し。そこから50分くらいかけて完成。回転と移動、戻るのショートカット操作を覚えました。ショートカット操作で用紙を回転させるのめっちゃ便利やん!
・反省会(15分)
綺麗な線を意識したり、赤ペンを使って引いた線を見やすくしたら僅かに良くなったかも。でも、まだまだ改善の余地あり。あと顔と目の描き方が全然分からない。想像もつかないって感覚の方が近いかも。

~就寝前~
寝床であれこれ考える時間に今日の練習を振り返って猛省。トレースは完成させたけど、気づきも経験値も少ない本当に良くない練習をしたなぁ……。大きく失敗もしないけど大きく成功もしない、やってる感を得るためだけの精神安定剤にしかならない時間を過ごしてしまいました。誰も見てないんだから下手な絵が生まれることになっても経験値量を優先するべきでした。

2日目の練習時間:1時間40分
・模写(106分)
就寝前の猛省によって今回は模写に挑戦します。でも、いきなり萌えキャラを描いて自分の下手さと向き合うとダメージが大きいので、下手でも笑えるところから手を付けます。そう、ドラえもんですね!今回はGoogle画像検索で出てきた良い感じのドラえもんを模写します(元イラスト)。
さっそくラフってやつを見よう見まねでやってみたのですが……。

これは想定外です。自分が画伯である可能性を全く考えてませんでした。自分がこれを産み落としたのかと思うとマジで面白い。
とりあえず、経験値集めを頑張ります。それっぽく描き込んでいくとドラえもんの海賊版くらいの風味は出てきました。

と思いきや!

ここが面白さのピークです。絵を描くときって服を着替えるんですね!笑いすぎたせいで熱くなって薄着になりました。ひとしきり笑って練習に復帰。目とか頭とか意外に上手く描けないので、ここは図形を使います。
う~ん、上手くいきません。
心がないというか、得体の知れなさがある目つきになりました……。怖い。眼力がすごい。

そして、完成イラストがこちら!
苦悶するのび太くんを嘲笑うかのようなドラえもんになりました。へ~、それで?とか平気で言いそう。反省会に行きましょうか。

――模写(106分)
・反省会(22分)
反省点は色々あるけれど、頭か、描き順が良くなかったです。頭が歪んで何度も描き直して一番時間もかけたんですけど、最終的に首輪に頭を乗せる方が良さそうだと判断して首輪、頭の順番で描きました。
これはね~、失敗でしたね~~~~~。頭が難しいなら、おそらく顔の中から描くべきでした。歪んでる頭に顔パーツを描いたから全部が歪みました。比較的難易度が低い顔面パーツから描いていればここまで嘲笑的なドラえもんにはならなかったと思います。
頭が完成してからはサクサクでした。ただ、やっぱり細かいところで観察不足が現れてます。股が長すぎるし、イラスト右下の左腕と臀部、尻尾は互いの位置関係を意識せずに狭い視野で描いたことがよく分かります。各部位を広い視野で見るクセを付けないとですね~。
その他の反省はこんな感じ。(覚えたこと図形変形、移動、サブビューパレット)

3日目の練習時間:2時間22分
今回はいよいよ萌えキャラに挑戦します!ドラえもんは図形に近かったのでまずはトレースから入って腕を調整します。今回のイラストも林けゐさんのイラストです(元イラスト)。50分でトレースを切り上げて5分の反省。

・模写
模写も同じく林けゐさんのイラスト。ここでは別のイラストを使います(元イラスト)。105分間練習しました。

イラストが完成してないこともあって反省会はなし。絶望的すぎてこれを100回繰り返して上手くなるのかって疑念が湧き始めたのと、今日の練習がどれくらいの経験値になったのか全く掴めなくて先が見えない道を進み始めた感覚があります。取得経験値が分からない状態でのトレーニングは結構不安になる。
4日目の練習時間:2時間40分
実は木曜日から微妙に調子が悪くてお粥とかゼリーを食べてました。30日(日)は結石が疑われる部位に痛みがあってちょっと怖くなる。念のために記録もとっていて「もしも」を考えてました。今は大丈夫です!
早起きして前回の続きから朝模写を67分しました。1日目のサイトでポイントも再確認。全体を見て描く、呪いの言葉か?

仕事を終えてこのイラストチャレンジ報告を書こうとするも上手く文章が出てこない。代わりに卖萌恋の抱き枕カバーのレビューを載せることにしました。ここのところ作業用BGMでヨルシカを聞きがち(Youtube)。
レビューを載せてから今日もやるか~と朝の続きの模写を120分しました。相変わらず取得経験値が掴めなくて「これで上達するのか?」って疑念がありゅ。唯一の目印が「最後まで描き上げる」しかないのでとりあえず描いてるって感じですね~。

もう少し頑張ってみようと思います。(覚えたこと眉毛を薄くする消しゴムの使い方、曲線の変形)
7日目の練習量:3時間7分
昨日に続いて朝模写を65分。夜は所用のため練習なし。

そんな感じでイラストチャレンジ報告でした!非の打ちどころしかないイラストだけどどんどん良くしていきたいです。

総練習時間:13時間10分 残りあと175日
明日からチャレンジ!次の目標は!?【0日目】
【ダイエット報告】毎日4分のダイエットを3か月してみた結果【90日】
Tweet
こっそりと始めた半年間のイラストチャレンジ企画の報告です!もっと長い期間で報告するつもりでしたが、序盤はあれこれ調べた結果、文量が多くなったのでここで一度アウトプットしておきます。9月2日現在が9日目です。0日目の準備や心構え、考えてることも投稿してるので、まだの方はそっちから見ると良いかも?(0日目はこちら)
いつもみたいに役立つ情報を共有!って感じではないので、暇で死にそうだから読むかってくらいの感覚で楽しむのが良いかも。
明日からチャレンジ!次の目標は!?【0日目】
1日目(8月25日火)
2時間16分(座学40分+25分、実技71分)・座学
何も知らない赤ちゃんなので、まずは練習方法を調べます!検索キーワードは至ってシンプル。「イラスト 練習方法」で検索して上位二つの記事といつ開いたのか分からないけどタブにいた記事一つを参考にします。参考にしたのは以下のサイトです。調べた全てを吸収できるわけじゃないからこれくらいがちょうど良いんじゃない?
①:プロが教える!絵が上手くなるための効率的な練習方法、上達するためのコツ(https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152967)
②:絵が上達するには?確実な練習法4つを紹介【イラスト初心者向け】
(https://oekaki-zukan.com/articles/1573)
③:絵を描くために初心者は何から始めるべき?画材・練習法を紹介
(https://oekaki-zukan.com/articles/792)
①のサイトによるとおすすめの練習方法はずばり模写とのこと。そこからコツやポイントを解説していて、練習方法を紹介するというよりは模写に特化した内容でした。あとで読み返すことになりそうです。
そして、②のサイト。そうそう!こういうのが見たかったんですよ!!ここではトレース/模写/人体の構造を勉強する/アプリやサイトを活用するの4つの練習方法が紹介されてます。アプリとかサイトは良い感じのモノがあれば使ってみたいかな。
初心者向けだから心構え的なことも書いてありました。「毎日絵の練習すること」と「最後まで描き終えること」が大切らしい。後者については1サイト目でも指摘してるから結構意味があるっぽいですねー。ここでは、上手く描けないからといって投げ出すと一生上手く描けないままやぞ?って書いてある。イラスト練習は非の打ちどころを打っていく作業を予想してたから「そうだよね~」と納得。というかイラストって割と長い時間を短所克服に使いそうじゃないですか?体もパーツごとに分けて練習しますし、きっとそうでしょ!最初の山が見えてしまったかもしれないですね!
最後にサイト③。イラスト練習のSTEP0である画材選びから始まり、後半では私が知りたかった練習方法について解説しています。まずは描きたい絵から始めようだって!俺は……俺は銀髪を無限に描き続けたいよ……。イメージどおりに描くためにどうしたら良いか考えながら描くのが練習のポイントとのこと。ここまで見てきた三つのサイトが異口同音に「考えながら描く」と書いていたので、これは上達するための必須条件と思って良さそうです。
ただ、考えながら描くこと自体に成長を見込めるのか、考えながら描いて何らかの気づきを得た瞬間に経験値が発生するのかは不明。後者の場合は、その作業をすれば誰でも気がつく確定気づきと割と考えてないと出てこない気づきがあるから、より具体的に何について考えるかも調べる必要がありそうだよなぁとか思ったり。
――座学40分
実技に入る前に「こういうイラストが描けるようになりたい!」と思う作家さんを決めます。こういうときって顔で選ぶのが良いのかな。付き合いが長くなるイラストだからじっくりと選びたいけど、選ばないと先に進めないのでウンウン唸りながら作家さんを見ていきました。気になった作家さんは以下のとおりです。
林けゐ(https://www.pixiv.net/users/3079252)(@haya_kewi)さん
ゆさの(https://www.pixiv.net/users/126858)(@yusano)さん
霜降(https://www.pixiv.net/users/696571)(@momoitiban)さん
ぺろ(https://pero-gokun.tumblr.com/)(@pero_tamanosuke)さん
米獣(https://www.pixiv.net/users/5062519)(@Beijuu545)さん
みんな違ってみんな良いね!「その人のイラストをめっちゃ見ることになるから好きじゃないとキツいよ」の言葉が体にぶっ刺さったままだけど、う~ん、決められない!!このまま手を動かさないのはアレなので、とりあえず順番にトレースしていこうかと思います。好きなイラストと描きたいイラストは微妙に違うな~とか瞳が丸いと全年齢寄りになる?なんて気づきもありました。
――画風選び25分
・トレース(55分)
というわけでいざ実技です!一日目は林けゐさんのイラストをトレースします(元イラスト)。

服と裸はレイヤーを分けてるんですかね。肌を描いてたらいきなり服が生えてきてムズくね?ってなりました。どうしてるんだろ(あとで調べる)。他にはなぞる順番、つまり実際に描いてるときの順番も気になりました。全体の輪郭から作ってる?いや、それだと1手目の時点で大きさが決まってバランス調整が難しいか。う~ん、分からない(あとで調べる)。
あとあと!!!めっちゃ首痛い!!!!この首の角度でしばらくいるの、学生自体を思い出しちゃいますねー。
タブレットスタンドを買いました。

――トレース55分(うちデバイス設定15分)
・反省会
とりあえずダメそうなところを言語化してメモります。線を綺麗に引けないのが一番の課題かも。それはそうと、上手いイラストって何がそう感じさせてるんですかね~。

1日目の練習時間:2時間16分
2日目(8月26日水)
1時間40分(振り返りと目標設定10分+実技90分)二日目も林けゐさんのイラストをトレースします(元イラスト)。昨日の反省を見返して今回は①綺麗な線と②完成を目標にしてトレースします。
・トレース(75分)
25分トレースしたところで元絵と同じレイヤーに描き込んでることに気づいて1から描き直し。そこから50分くらいかけて完成。回転と移動、戻るのショートカット操作を覚えました。ショートカット操作で用紙を回転させるのめっちゃ便利やん!
・反省会(15分)
綺麗な線を意識したり、赤ペンを使って引いた線を見やすくしたら僅かに良くなったかも。でも、まだまだ改善の余地あり。あと顔と目の描き方が全然分からない。想像もつかないって感覚の方が近いかも。

~就寝前~
寝床であれこれ考える時間に今日の練習を振り返って猛省。トレースは完成させたけど、気づきも経験値も少ない本当に良くない練習をしたなぁ……。大きく失敗もしないけど大きく成功もしない、やってる感を得るためだけの精神安定剤にしかならない時間を過ごしてしまいました。誰も見てないんだから下手な絵が生まれることになっても経験値量を優先するべきでした。

2日目の練習時間:1時間40分
3日目(8月27日木)
2時間22分(設定調整14分+実技128分)・模写(106分)
就寝前の猛省によって今回は模写に挑戦します。でも、いきなり萌えキャラを描いて自分の下手さと向き合うとダメージが大きいので、下手でも笑えるところから手を付けます。そう、ドラえもんですね!今回はGoogle画像検索で出てきた良い感じのドラえもんを模写します(元イラスト)。
さっそくラフってやつを見よう見まねでやってみたのですが……。

これは想定外です。自分が画伯である可能性を全く考えてませんでした。自分がこれを産み落としたのかと思うとマジで面白い。
とりあえず、経験値集めを頑張ります。それっぽく描き込んでいくとドラえもんの海賊版くらいの風味は出てきました。

と思いきや!

ここが面白さのピークです。絵を描くときって服を着替えるんですね!笑いすぎたせいで熱くなって薄着になりました。ひとしきり笑って練習に復帰。目とか頭とか意外に上手く描けないので、ここは図形を使います。
う~ん、上手くいきません。
心がないというか、得体の知れなさがある目つきになりました……。怖い。眼力がすごい。

そして、完成イラストがこちら!
苦悶するのび太くんを嘲笑うかのようなドラえもんになりました。へ~、それで?とか平気で言いそう。反省会に行きましょうか。

――模写(106分)
・反省会(22分)
反省点は色々あるけれど、頭か、描き順が良くなかったです。頭が歪んで何度も描き直して一番時間もかけたんですけど、最終的に首輪に頭を乗せる方が良さそうだと判断して首輪、頭の順番で描きました。
これはね~、失敗でしたね~~~~~。頭が難しいなら、おそらく顔の中から描くべきでした。歪んでる頭に顔パーツを描いたから全部が歪みました。比較的難易度が低い顔面パーツから描いていればここまで嘲笑的なドラえもんにはならなかったと思います。
頭が完成してからはサクサクでした。ただ、やっぱり細かいところで観察不足が現れてます。股が長すぎるし、イラスト右下の左腕と臀部、尻尾は互いの位置関係を意識せずに狭い視野で描いたことがよく分かります。各部位を広い視野で見るクセを付けないとですね~。
その他の反省はこんな感じ。(覚えたこと図形変形、移動、サブビューパレット)

3日目の練習時間:2時間22分
4日目(8月28日金)
2時間40分(トレース55分+模写105分)今回はいよいよ萌えキャラに挑戦します!ドラえもんは図形に近かったのでまずはトレースから入って腕を調整します。今回のイラストも林けゐさんのイラストです(元イラスト)。50分でトレースを切り上げて5分の反省。

・模写
模写も同じく林けゐさんのイラスト。ここでは別のイラストを使います(元イラスト)。105分間練習しました。

イラストが完成してないこともあって反省会はなし。絶望的すぎてこれを100回繰り返して上手くなるのかって疑念が湧き始めたのと、今日の練習がどれくらいの経験値になったのか全く掴めなくて先が見えない道を進み始めた感覚があります。取得経験値が分からない状態でのトレーニングは結構不安になる。
4日目の練習時間:2時間40分
5・6日目(29・30日)
体調不良で0時間実は木曜日から微妙に調子が悪くてお粥とかゼリーを食べてました。30日(日)は結石が疑われる部位に痛みがあってちょっと怖くなる。念のために記録もとっていて「もしも」を考えてました。今は大丈夫です!
7日目(31日月)
3時間7分(67分+120分)早起きして前回の続きから朝模写を67分しました。1日目のサイトでポイントも再確認。全体を見て描く、呪いの言葉か?

仕事を終えてこのイラストチャレンジ報告を書こうとするも上手く文章が出てこない。代わりに卖萌恋の抱き枕カバーのレビューを載せることにしました。ここのところ作業用BGMでヨルシカを聞きがち(Youtube)。
レビューを載せてから今日もやるか~と朝の続きの模写を120分しました。相変わらず取得経験値が掴めなくて「これで上達するのか?」って疑念がありゅ。唯一の目印が「最後まで描き上げる」しかないのでとりあえず描いてるって感じですね~。

もう少し頑張ってみようと思います。(覚えたこと眉毛を薄くする消しゴムの使い方、曲線の変形)
7日目の練習量:3時間7分
8日目(9月2日)
(模写65分)昨日に続いて朝模写を65分。夜は所用のため練習なし。

そんな感じでイラストチャレンジ報告でした!非の打ちどころしかないイラストだけどどんどん良くしていきたいです。

総練習時間:13時間10分 残りあと175日
明日からチャレンジ!次の目標は!?【0日目】
【ダイエット報告】毎日4分のダイエットを3か月してみた結果【90日】