【雑談】唐辛子を育ててみた!【実演】
皆さん、おはようございます~こんばんは~。抱き枕erでエロゲーマーで銀髪の真白くりす(@Crystalwreath)だよ!(なにこの挨拶)
今回は家庭菜園してみた報告です!きっかけはまさかの逆おすすめ。私がお金のかからない趣味の一つとして家庭菜園をなんとな~く紹介したところ、「育ててるところを見たいです!」と言われてしまったのが始まりです。

と思いつつも、やっぱりお金がかからない趣味だから気軽に始められるのが良いね!私は銀髪白髪なので今回は当然、室内栽培です!栽培を始めるにあたって以下のグッズを購入しました。

全部合わせても1,000円ちょっとで揃いました。元々安いグッズなので通販だと割高になってしまうため現地調達推奨です。店頭には苗木も現物で置いてあるので足を運んでみると結構楽しかったです。レモンの苗木に実がついててアガりました。
土は初心者向けの「野菜が育つ土」とやらを購入。商品名っぽいんですけど、複数の会社が販売しているので"そういうもの"らしいです。
というわけで(実演)家庭菜園がスタートです!(21年5月)
・・・・・・
が・・・・・・

一週目は失敗。茶色いプランターである程度育てて、それから一回り大きい白いプランターに植え替える作戦だったのですが、茶色いプランター時点で成長が止まってしまいました。原因はたぶん水不足。去年の5月はブログ更新もイラストチャレンジも頑張ってたからね!緑色のツタを作って終わりました。
これで終わったらさすがにさすがに~?なので二週目に入ります!(21年8月)
プランターで発芽させても良いけど、それよりも早くて確実な方法で発芽させます。皿にティッシュを敷いてその上に種、水をかけてアルミホイルで蓋をして放置。唐辛子の発芽には暗さが必要なので蓋は必須です。5日後には発芽してました。(突然の白●フ●キ)
一週目の片付けをしたときに根の張り具合からして移し替え作業が難しそうだったので、今回は直で白いプランターに植えます。ここからは毎朝プランターを日が当たる場所に置いて土が乾いたら水をあげての繰り返しですよ!!マジでずっとこれ。
結構育ってきました。

そして117日目(12月4日)。よ~~~く見ると……。

やった!花がついた!と思ったのも束の間、古の記憶が突然蘇りました。
お前……
もしかして受粉作業が必要じゃね……?
危うく写真を撮って満足するところでした。やり方を調べつつ綿棒で花をぐりぐり👋🈵。翌日以降は、どの花が作業済みか、咲いたばかりかは分からないので全体的に綿棒で受粉させました。マンションなどで虫が来ない高さの階に住んでる場合もやはりこうした人工授粉が必要みたいですね。
後から分かったんですけど、受粉できなかった花は孤独死してしまうので種付けプレスばりの「孕ませるぞ!」って気持ちでいると良さそうでした。(そんなことある?)

9日後(12月13日)、無事に実がつきました。まだ小さいけど結構嬉しいな!(受粉させたら本当に実ができてワロタ的なところに同人CG集みを感じる)
いよいよ背が高くなってきたのでついでに支柱を立てます。支柱と茎を麻紐で結んで中心に寄せました。面倒くさがり屋な私でも支柱なしはヤバそうな雰囲気を出してたんでこれも必須っぽいですね!

心の支えを自分ではない外に持っておくという点でこれを思い出しました。(思想が強い)

【レビュー】 まふゆ うりぼうざっか店 B1Wスエードタペストリー WEB連載 8月掲載(成年)
137日目。今日は12月24日です!世のカップルや家庭がクリスマスを楽しんでる中、私は唐辛子と過ごしていました。
調べながらちょこっと剪定&芽かき。剪定すると栄養が集中するため実りが良くなるっぽいです。剪定しなくても育つけど、した方がよく育つし長く収穫できるらしいです。
まだ小さいですが食べられる大きさになったから
一生懸命育てた野菜を生で食べるアレをやっちゃおうかな!!!

ガリッ

やめておけば良かったです。ってか生ってこんなに辛いんですね!心の準備をしていなくてマジでびっくりしました。青唐辛子っていうと、いわば唐辛子の子供じゃないですか。幼体だし仄かに辛いくらいでしょ!って食べたら後悔するくらい辛かったです。良い体験にはなったけど……、そっか~、こんな辛いんだ……。育てるときにパワハラしすぎたかな……。
あと乾燥した唐辛子に比べると辛みにフレッシュな鋭さがある感じがしますね。一気にガツンと来ます。辛さは何に例えるのが良いか分かりませんが、ココイチの4辛よりは辛いです。本当にびっくりした。
ついでに葉唐辛子もチェック。唐辛子の葉っぱのことを「葉唐辛子」と言って食べられるっぽいんですよね~。「葉は柔らかく、ほんのりと唐辛子の風味が感じられ~」って紹介してるサイトがあってめっちゃおいしそうです!
葉とうがらし / きごしょう:旬の野菜百科
???
――生で食べるとベビーリーフみたいな食感(味、柔らかさ)でした。普通に食べられる葉っぱでサラダに入れても良さそう。でも唐辛子風味は正直分からなかったです。サラダのカサ増しくらいにはなりそうかな。青唐辛子と合わせて炒め物にするのはおいしそう!でも家庭菜園だとちょっともったいないかも。
葉唐辛子炒め by クックGonbao
153日目(1月9日)。めっちゃ育ってきました!モサモサしてるし実がワサワサできてます!!
そして現在165日目(1月21日)。5か月半で唐辛子はここまで育ちました。赤い唐辛子もちらほら見え始めてます!
全体的に実ができてるというよりはまだ上の方だけで実ができてるって感じなので、食事の際に「辛みが欲しいな~」ってときに数本だけ収穫して料理に使ってます。
というわけで家庭菜園したよ報告でした!
唐辛子は育てるのが簡単なので辛い物好きの方には良いかも?生でかじったときは一生懸命育てた恩が「痛み」で帰ってきてムカついたんですけど、使いたいときに収穫できる調味料は結構楽しいです。一年草である唐辛子の世話を終えたら寂しくなりそうだし、次は観葉植物兼実ができる植物を育ててみたいですね。あと生でかじって「おいひ~」みたい行為をしたいので、甘い果物系に挑戦したいかも。ジャボチカバとか興味ある。
それではまた次回の投稿でお会いしましょう!👋
ジャボチカバ - Wikipedia
Tweet
今回は家庭菜園してみた報告です!きっかけはまさかの逆おすすめ。私がお金のかからない趣味の一つとして家庭菜園をなんとな~く紹介したところ、「育ててるところを見たいです!」と言われてしまったのが始まりです。

と思いつつも、やっぱりお金がかからない趣味だから気軽に始められるのが良いね!私は銀髪白髪なので今回は当然、室内栽培です!栽培を始めるにあたって以下のグッズを購入しました。

・唐辛子の種
・野菜が育つ土
・プランターの底に敷く軽石
・白いプランター(18型)と皿
・茶色いプランターと皿(いらなかった)
・作業用ビニール袋(土とか石を触る用)
・野菜が育つ土
・プランターの底に敷く軽石
・白いプランター(18型)と皿
・作業用ビニール袋(土とか石を触る用)
全部合わせても1,000円ちょっとで揃いました。元々安いグッズなので通販だと割高になってしまうため現地調達推奨です。店頭には苗木も現物で置いてあるので足を運んでみると結構楽しかったです。レモンの苗木に実がついててアガりました。
土は初心者向けの「野菜が育つ土」とやらを購入。商品名っぽいんですけど、複数の会社が販売しているので"そういうもの"らしいです。
というわけで(実演)家庭菜園がスタートです!(21年5月)
・・・・・・
が・・・・・・

一週目は失敗。茶色いプランターである程度育てて、それから一回り大きい白いプランターに植え替える作戦だったのですが、茶色いプランター時点で成長が止まってしまいました。原因はたぶん水不足。去年の5月はブログ更新もイラストチャレンジも頑張ってたからね!緑色のツタを作って終わりました。
これで終わったらさすがにさすがに~?なので二週目に入ります!(21年8月)
プランターで発芽させても良いけど、それよりも早くて確実な方法で発芽させます。皿にティッシュを敷いてその上に種、水をかけてアルミホイルで蓋をして放置。唐辛子の発芽には暗さが必要なので蓋は必須です。5日後には発芽してました。(突然の白●フ●キ)
一週目の片付けをしたときに根の張り具合からして移し替え作業が難しそうだったので、今回は直で白いプランターに植えます。ここからは毎朝プランターを日が当たる場所に置いて土が乾いたら水をあげての繰り返しですよ!!マジでずっとこれ。
結構育ってきました。

そして117日目(12月4日)。よ~~~く見ると……。

やった!花がついた!と思ったのも束の間、古の記憶が突然蘇りました。
お前……
もしかして受粉作業が必要じゃね……?
危うく写真を撮って満足するところでした。やり方を調べつつ綿棒で花をぐりぐり👋🈵。翌日以降は、どの花が作業済みか、咲いたばかりかは分からないので全体的に綿棒で受粉させました。マンションなどで虫が来ない高さの階に住んでる場合もやはりこうした人工授粉が必要みたいですね。
後から分かったんですけど、受粉できなかった花は孤独死してしまうので種付けプレスばりの「孕ませるぞ!」って気持ちでいると良さそうでした。(そんなことある?)

9日後(12月13日)、無事に実がつきました。まだ小さいけど結構嬉しいな!(受粉させたら本当に実ができてワロタ的なところに同人CG集みを感じる)
いよいよ背が高くなってきたのでついでに支柱を立てます。支柱と茎を麻紐で結んで中心に寄せました。面倒くさがり屋な私でも支柱なしはヤバそうな雰囲気を出してたんでこれも必須っぽいですね!

心の支えを自分ではない外に持っておくという点でこれを思い出しました。(思想が強い)

【レビュー】 まふゆ うりぼうざっか店 B1Wスエードタペストリー WEB連載 8月掲載(成年)
137日目。今日は12月24日です!世のカップルや家庭がクリスマスを楽しんでる中、私は唐辛子と過ごしていました。
調べながらちょこっと剪定&芽かき。剪定すると栄養が集中するため実りが良くなるっぽいです。剪定しなくても育つけど、した方がよく育つし長く収穫できるらしいです。
まだ小さいですが食べられる大きさになったから
一生懸命育てた野菜を生で食べるアレをやっちゃおうかな!!!

ガリッ

やめておけば良かったです。ってか生ってこんなに辛いんですね!心の準備をしていなくてマジでびっくりしました。青唐辛子っていうと、いわば唐辛子の子供じゃないですか。幼体だし仄かに辛いくらいでしょ!って食べたら後悔するくらい辛かったです。良い体験にはなったけど……、そっか~、こんな辛いんだ……。育てるときにパワハラしすぎたかな……。
あと乾燥した唐辛子に比べると辛みにフレッシュな鋭さがある感じがしますね。一気にガツンと来ます。辛さは何に例えるのが良いか分かりませんが、ココイチの4辛よりは辛いです。本当にびっくりした。
ついでに葉唐辛子もチェック。唐辛子の葉っぱのことを「葉唐辛子」と言って食べられるっぽいんですよね~。「葉は柔らかく、ほんのりと唐辛子の風味が感じられ~」って紹介してるサイトがあってめっちゃおいしそうです!
葉とうがらし / きごしょう:旬の野菜百科
???
――生で食べるとベビーリーフみたいな食感(味、柔らかさ)でした。普通に食べられる葉っぱでサラダに入れても良さそう。でも唐辛子風味は正直分からなかったです。サラダのカサ増しくらいにはなりそうかな。青唐辛子と合わせて炒め物にするのはおいしそう!でも家庭菜園だとちょっともったいないかも。
葉唐辛子炒め by クックGonbao
153日目(1月9日)。めっちゃ育ってきました!モサモサしてるし実がワサワサできてます!!
そして現在165日目(1月21日)。5か月半で唐辛子はここまで育ちました。赤い唐辛子もちらほら見え始めてます!
全体的に実ができてるというよりはまだ上の方だけで実ができてるって感じなので、食事の際に「辛みが欲しいな~」ってときに数本だけ収穫して料理に使ってます。
というわけで家庭菜園したよ報告でした!
唐辛子は育てるのが簡単なので辛い物好きの方には良いかも?生でかじったときは一生懸命育てた恩が「痛み」で帰ってきてムカついたんですけど、使いたいときに収穫できる調味料は結構楽しいです。一年草である唐辛子の世話を終えたら寂しくなりそうだし、次は観葉植物兼実ができる植物を育ててみたいですね。あと生でかじって「おいひ~」みたい行為をしたいので、甘い果物系に挑戦したいかも。ジャボチカバとか興味ある。
それではまた次回の投稿でお会いしましょう!👋
ジャボチカバ - Wikipedia