第一回実家がお寺あるある!
皆さん、おはよ~こんばんは~。お元気ですか。銀髪白髪のヴァーチャルブロガー真白くりす(@Crystalwreath)だよ!
今回のテーマは「実家がお寺あるある」です!
ご存知の方もいると思いますが、実は私の実家はお寺なんですよ。いわゆる寺生まれってやつですね。それでつい先日、めっちゃ今さら気づいたんです。



あれ?寺生まれの人ってそんなに多くないのかも……
と。当たり前すぎて気づかなかったけど、よく考えたらそうだったみたいな話。同時に、実家がお寺ならではのエピソードは意外性があって皆にとって新鮮な話題になるかもしれないってことに気がつきました。
というわけで今回は寺生まれアピールの練習と雑談も兼ねて、お寺ならではのあるあるを二つご紹介したいと思います!
一つ目はこれ!
ふんわりとしていますが、こういうのがあります。土地柄や地域性って話題になるのかな。
皆さんは自分の地元がどんな地域かご存知でしょうか?
たぶん小学校の調べ学習で地元を知ろうみたいなのやるよね。私の地元は商業や宿泊業として栄えた場所でした。



そうなんだ~
で終わりではなく、これが重要。商業・宿泊業で栄えた街なので流れ者や変わり者が多かったそうです。家を継ぐとかどうとか、親が結婚を決める時代でしたから、地元を離れるのにはそれなりの理由があったようです。身分は武士だけど士官できなくて就活中の浪人とかビジネスチャンスを求めて地元を離れる商人や職人、経済的な理由や家の事情で地元を離れる遊女や芸者とか。
その結果、昔からの土地にいるご先祖様たちは、周囲の変わり者率が高まるに連れて色々と思うところがあったようです。
ん~、たしかに思うところがあっても、お寺だと引っ越すわけにもいかないですからね~。
目に見えないし人が感覚で判断するものなので、私自身は土地柄や地域性について半信半疑ですが、こうして順序立てて説明されると「そういうこともあるのかな~」って気がしてきます。



そう言えば子供のころにあそこの家のばあさんはヤバいとかあの辺はヤバい
みたいな話も聞いた覚えもあるし、長く住んでると耳にするんですかね~
(改めて考えると言語でさえ分かりやすい地域性の一つだし、こうした土地柄や地域性は本当にあるのかもですね)
そして、二つ目はこちら!
言い伝えがある。
家が昔からあるとこういうのもあります。でも、エキサイティングな言い伝えじゃなくてすまんね!その言い伝えとは。


どれくらいの感覚で良くないかっていうと、敷地内に入れるのは好ましくないし、家に入れるのは絶対にだめ、飼うのも絶対にだめって感じ。仮に私が子供だとしてお祭りの屋台で勝手に入手したら、友達にあげろとか捨ててこいって話になる気がします。
亀を飼ってはいけない理由は家が燃えるから。なんでも300年くらい前に亀を飼ったことがあるらしいのですが、飼い始めたその日に不審火で家がめっっっっっっちゃ燃えたとのこと。これだけならまだ良かったのですが、「まぐれでしょ~w」と100年前にも亀を飼おうとした人がいたらしく、そのときも家がめっちゃ燃えました。こうした不幸が重なり、私の家では亀は不幸を呼び込む動物として忌避するようになりました。



二回目に家を燃やした人、愚か者すぎてお父さんに聞けば名前まで分かりそう
というわけで実家がお寺あるあるでした!
皆さんの友達にも実家がお寺の人がいたら聞いてみるといいかもですね!色々と話してくれるかもですよ!!
それではまた次回の実家がお寺あるあるでお会いしましょう!👋
追記:興味本位でChatGPTに質問したら「亀が家に入ると火事になる」って伝承が日本全国にあるらしくめっちゃびっくりしました。ChatGPTが嘘言ってるのでは?とさらに調べてみたところ、信ぴょう性が高いものだと鳥取県米子市の公式HPにも記載がありました(参考)。伝承が古いのと口承だからネットにあまり載ってないタイプっぽい。



【お寺あるある書こうかな→亀の話を書く→ChatGPTに質問する】
って流れでこれが出てきたから普通に怖い🥺
コメント
コメント一覧 (10件)
-
人が多く介入すればそれだけ地域の開発や発展が進み、生活が豊かになってそれによりまた人が増え過疎化せずに残っていけるけど、人同士のトラブルや犯罪が増えて治安が悪化するのはよろしくないけど、まぁ結局環境の変化に対応していかないと生きていくのは難しいんですよね。
因みに亀は生物としてのは駄目であって、例えばぬいぐるみやキーホルダー、小物とか絵等はどうなんでしょうか後、スッポンの甲羅とかは可なのでしょうか。
-
生物関係無しに亀だとわかり、その形を成していれば基本避ける感じなんですね。
回答ありがとうございます、知らない事なので気になっちゃいました。 -
パンピーだから全然内容に共感出来なかったです・・・
これ他の実家がお寺の人に見せたら分かる~ってなるのか気になるw -
おもしろい話でした!特にカメさんw めっちゃ厳しいやん……
寺生まれの知り合いは、人生で今のところ1人くらいですね。好きなことをやっていた途中で、長男ということで寺を継ぐことになったとかいう話を人伝に聞いて「大変そうだなあ」と他人事ですが思っていました……。 -
返信ありがとうございます!カメさんくっさぁ…(はーと)
世襲制の側面が強かったので>なるほど、どちらも難しい問題ですね…。あと今更ですがアイコンキャットかわいいです~!コメ欄がよりほんわかする気がします笑